オタマジャクシ
2015-05-18
すがすがしい月曜日の朝となりました。
皆様、お元気ですか?
運動会だった学校は今日が振替休日なんですね。
朝からお出かけする子供たちの姿を見かけました。
こんなにいいお天気ですから、どこに出かけてもいいですね。
5月のGWに出かけたあけぼの山で、水たまりにいるオタマジャクシを見つけました。
今にも干上がってしまいそうな小さな水たまりのオタマジャクシが、
かわいそうになってペットボトルに入れて3匹だけ家に連れてきました。
やがて足が出て、手が出て、先週半ばに小さな小さなカエルになりました。
その大きさ1センチ弱。
困ったのは、エサです。カエルは生きたエサしか食べないそうです。
その口に入るくらいの生きたエサしか食べない、ということは、
数ミリの大きさの生きた虫を定期的に与えないとカエルは生きられない。
何とか生きた虫を、と毎朝子供と探して与えました。
蚊では大きすぎる。コバエも大きすぎ。
そんなときにテントウムシが卵を産んでいるのを見つけました。
その枝ごと飼育ケースに入れて見守ること4日。
わずか1~2ミリの幼虫が孵りました。
そして、カエルたちはぱくぱくと無事食べてくれました。
これで数日はエサの心配もないと思っていたのに。
今日の朝起きてみると、ケースの周りに無数のテントウムシの幼虫。
ケースから逃げないようにネットをかぶせていたにも関わらず、
あまりにも小さいので出てしまったのでした。
小さすぎてケースに戻すこともできず、朝から大掃除して一掃しました。
それにしても、この小さいカエル、茶色いままで、いったいいつ緑色になるのだろうと
ネットで調べてみたら…。
アマガエルのつもりで飼っていたのに、ヒキガエルでした。
3年くらいかけて、大人の手のひら大に成長するそうです。
朝から気持ちがめげてしまいました。
気を取り直して、頑張ります。
皆様も、今日も1日、頑張りましょう!
良い1日となりますように。