柏市 テニス肘
テニス肘は家事やパソコン操作などでも発症することがある
テニス肘という名前からテニスをする人だけに起こる特有の症状と考えてしまう方も少なくないですが、実はそうではなくてテニスラケットを握ったことのない方でも起こる症状なのです。
そこで、症状・原因・治し方などについて知っておくと参考として役立ちます。
どのような症状なのかと言うと、肘周辺の筋肉や腱に炎症が発生して痛みが起こるもので、テニスなどラケットを使用するスポーツを行う人に多く見られることからネーミングされました。
また症状には2種類あって、ひとつは肘の外側が痛む上腕骨外上顆炎で、もうひとつは肘の内側が痛む上腕骨内上顆炎です。
症状が発生する原因として考えられることは、まずテニスプレー中の動作で、力まかせにラケットを振ることなどで、手の関節や周辺の筋肉に負担をかけてしまいダメージが蓄積することで炎症が起こります。
つまり、ラケットが合わない、フォームが悪いなどで肘に負担をかけてしまうことが原因となるのです。
また、あまり想像することができないことですが、キーボードやマウスなどパソコン操作することで発症することも少なくありません。
パソコン操作は一見負担が少ないように考えられますが、長時間続けることで疲労が蓄積して腱や筋肉に炎症が発生してしまうこともあるのです。
日常的にパソコンを操作する必要がある方は注意が必要です。
掃除や料理などといった家事作業よって腕を酷使することが発症原因になることもあります。
雑巾を絞る・重たいフライパンを振るなどと言った何気ない動作が想像以上に手首や腕に負担をかけてしまうことになり炎症を起こすこともあるのです。
特に中年期の女性は家事による負担が原因で発症してしまうことが多いのです。
テニス肘の痛みを和らげる治療方法としては、基本的に痛みがある時には安静にしてなるべく使わないことが大切です。
ただ、全く使わないようにして安静にすることは難しいことですから、サポーターなどを装着して肘に負担がかからないようにすることが効果的です。
痛みが起こっている2週間~3週間の期間は、そのようにして極力痛みの原因となる動作を避けるように心がけることです。
肘の痛みを和らげるためにはストレッチで筋肉の柔軟性を高めることも大切で、特に手首周りのストレッチをするのが良いです。
方法としては、手のひらを下にして腕を真っすぐ前に伸ばして、手の甲を反対の手で伸ばすように手前へ指を引っ張ります。
急に引っ張ると筋を痛める可能性があるので、ゆっくりと力を入れながら30秒ほどキープするように心がけることです。
また、筋力トレーニングによって手首や腕の筋肉を強化することも改善するために効果的なことで、その為にはグーパー運動が適しています。
腕を前に伸ばしてグーパーを交互に10回繰り返す方法で、これだけでも手首・腕の筋力を効率良く鍛えることができます。
それから整体や整骨院で治療を受けるのも症状の改善につながることで、病院での治療と共に検討してみると良いです。
柏市 テニス肘なら、「ほっと整体院・整骨院」にお任せください。