柏市 坐骨神経痛
坐骨神経痛は、年齢に限らず、多くの方が抱える症状の一つです。
ただの腰痛と思って放置していたのに、なんとなく足までしびれが広がっている、なんて心当りはありませんか?
その症状は、もしかすると坐骨神経痛かもしれません。
早めに対処し、辛い症状を改善しましょう。
【坐骨神経痛とは】
お尻や腰の痛み、しびれなどの症状によって、立っている事も難しいのが、坐骨神経痛の主な症状です。
放置すると、日常生活にも支障をきたす場合もあります。
坐骨神経とは、腰を構成する5つの骨腰椎の第4番目、そして5番目の神経と、仙骨神経の1番目から3番目からはじまって、お尻の筋肉の下のほうを通り、太ももの裏、膝の裏側で2つに分かれている神経をいいます。
体の中で、もっとも太く長い神経なので、この神経にトラブルが発生すると広範囲にわたる辛い痛みが起こるのが特徴的。
また、腰椎の4番目から伸びているため、坐骨神経痛を単なる腰痛だと思い込んでいる方がいるのも仕方ありません。
【坐骨神経痛の主な原因は?】
最も多いのが、腰椎椎間板ヘルニアによるものです。
脊椎と脊椎の間に椎間板というゼリー状の組織があります。
椎間板は、骨と骨がぶつかるのを防ぎ、スムーズな動きをサポートするのに欠かせないクッションの役割りを担っていますが、この椎間板が何かしらのトラブルによって、本来の位置からはみ出してしまうと、その周辺を通る坐骨神経に触れたり、神経の通り道を防いだりして坐骨神経痛を発症させます。
続いて腰部脊柱管狭窄症によるものです。
文字通り、腰部の脊柱管が狭くなることで、中にある神経を圧迫するのが原因です。
脊柱管が狭くなるので、不良姿勢、筋肉の衰え、などが原因とされています。
【坐骨神経痛の主な症状は?】
原因が異なるように、症状もまったく違います。
腰椎椎間板ヘルニアが原因の場合は、腰からお尻、足にかけて広範囲の痛みが特徴的。
特に足に力が入らないため、歩行時のトラブルが目立ちます。
腰部脊柱管狭窄症の場合は、安静時は、特別大きな痛みはありませんが、歩き出すとお尻や太もも、足先に強い痺れ、痛みが現れます。
中には、知覚障害、膀胱のトラブルなどが併発することもあります。
【あなたの症状は大丈夫?】
自分の症状が坐骨神経通によるものか、それとも単なる腰痛なのか今すぐチェックしてみましょう。
例えば、坐骨神経痛の場合は、通常の腰痛とは違い、足全体にも痛みが広がります。
そして、しびれやチリチリとした焼けるような痛みを感じる事もあります。
その他にも、足が火照っている、逆に冷えている、足全体がむくんでいる、足に力が入らない、触れると感覚が鈍いような気がする、歩くと痛いけど少し休むとまた歩ける、トイレで違和感がある、頻尿や失禁が気になる、などに該当する場合は、坐骨神経痛を疑いましょう。
【坐骨神経痛って治る?】
早期に対処することで、症状の悪化を防ぎ、上手に付き合う事もできます。
何よりも早めに対処することで、あの辛い症状を和らげることができるのが、一番嬉しいことですよね。
逆に、症状を放置することで、治療に時間がかかったり、場合によっては、手術を検討することもあるので、注意が必要です。
ここでは、初期の段階におススメの坐骨神経痛に効果的なツボを紹介します。
お尻と足の付け根の部分に「坐骨点(ざこつてん)」というツボがあります。
さわると、骨の出っ張りを感じるはずです。
この部分を握ったこぶしでぐりぐり刺激しましょう。
テニスボールやゴルフボールの上にすわり、お尻をぐりぐり動かすだけでも効果的ですよ。
それでも改善が期待できない場合は、早めにお近くの整体院等で相談してください。
柏市 坐骨神経痛なら、「ほっと整体院・整骨院」にお任せください。