柏市 首こりの鈍い痛み
首こりは鈍い痛みや不快感を引き起こす
首から肩周辺にかけて鈍い痛みや圧迫感・違和感・不快感を引き起こす症状を「首こり」と言います。
肉体的・精神的なストレスや自律神経の乱れなどが要因となって、首から肩にかけての筋肉が緊張し血流不足になることが主な原因です。
また、日常生活から考えられる原因もあって、そのひとつは頭を支えることによる負荷があります。
人間の頭は約3~4kg程度の重さがあって、それを支えている首には日常的に大きな負荷がかかって、首の筋肉が緊張しこりの症状が起こります。
同じ姿勢で長時間パソコン操作をするなどのデスクワークも、首や肩周辺の筋肉に緊張が続くことになるのでこりの症状を引き起こしてしまいます。
また長時間にわたる目の酷使や適切なメガネを使用していないなどによる慢性的な目の筋肉の緊張や疲労が、首に影響してくることもあります。
それから運動不足になると筋肉の緊張や疲労が起こりやすいですし、運動不足は血行不良を招く要因にもなってこりの発症の原因につながります。
その他にも、肉体的・精神的ストレスを受けると筋肉が緊張して自律神経の働きが活発になって、症状を引き起こすこともあって、過剰な緊張状態が続くと慢性化することもあります。
また寒さによる緊張や自律神経の乱れも原因として考えられるのです。
ただし首こりを伴う疾患として、頚椎の損傷・変形性頸椎症・頚椎椎間板ヘルニア・更年期障害・高血圧症などがあります。
そのような疾患の可能性が考えられる場合には、安易に自己診断しないで早めに医師の診察を受けることが大事です。
首こりは鈍い痛みや圧迫感・違和感・不快感を引き起こすので、そのような症状を少しでも緩和するために、日常生活でできる予防法や対処法を知っておくと参考として役立ちます。
予防法としては、1つ目には体を動かして血行を良くすることです。
ウォーキング・サイクリング・水中ウォーキング・ストレッチ・ラジオ体操など、体に負担が少なく全身の筋肉をバランス良く使う運動がおすすめです。
2つ目は首や肩を冷やさないことで、冷気をなるべく避けて蒸しタオルやカイロなどを使用し首や肩を温めることです。
3つ目は仕事(生活)の環境を見直すことで、特にパソコンの操作については、画面との距離や目線を考えて位置を調節すると良いです。
また、背筋を伸ばして椅子に深く腰掛けるなど、正しい姿勢を心がけることも大事ですし、1時間に1回は伸びをするなど休息をすることも大切です。
対処法としては、38~40℃程度のぬるめのお湯にゆったりとつかり血行を良くすることです。
また、こっている部分に40~42℃の熱いシャワーと17~20℃の水を交互にかけて、最後に熱いシャワーで締める方法も効果的です。
柏市 首こりの鈍い痛みなら、「ほっと整骨院」にお任せください。
さする・軽く押す・揉むなどほど良い刺激のマッサージをするのも効果的です。
ただし強いマッサージは筋肉に余計な緊張や局所的な疲労を与えたり、小さな傷をつけたりしてしまう可能性があるので、周囲の人にマッサージをしてもらう時や自分で行う場合には注意が必要です。
その他、市販の薬を服用したり、病院で診察を受けたりすることも対処法としてあります。