頭痛タイプを知って
適切に対処しましょう
突然、頭が痛くなるという経験をしたことがある方は多いでしょう。
頭痛は数時間~数日で痛みが軽減されていくものですが、何度も頭痛が繰り返せばつらいものです。
慢性的に起こる頭痛は「片頭痛」だと考える方も多いかもしれませんが、「緊張型頭痛」や「群発頭痛」の可能性もあります。
症状からご自身の頭痛タイプを知り、適切に対処や予防をしましょう。
そうすれば頭痛薬に頼らずに対処することや、頭痛に悩まされず快適な日々を過ごすことにもつながります。
ここでは、頭痛タイプごとの症状や原因、対処・予防法をご紹介します。
-
目次
このような症状に
悩んでいませんか?
- ズキズキした頭痛がよく起こる
- 肩こりから悪化して頭痛を起こすことがある
- 頭痛のせいで家事がつらい
- 動くと頭痛が悪化する
- 頭痛が頻繁に起こるので頭痛薬が手放せない
- 定期的に夜中に強い痛みが生じる
緊張型頭痛の原因と症状
緊張型頭痛は原因のわからない慢性頭痛のなかでも
もっとも多いといわれている頭痛タイプです。
年齢や性別に関係なく誰にでも起こりえます。
片頭痛と思っていても、実は緊張型頭痛であるというケースも少なくありません。
緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛が起こる原因は、血流不良が関係しているといわれています。
血流が悪くなることで脳へ送られる血液が減少してしまい、頭痛の症状が現れるようになります。
緊張型頭痛を引き起こす血流不良が生じる原因は、次のものが挙げられます。
●肩こり
肩こりは、肩まわりの筋肉が緊張している状態です。
筋肉が緊張して硬くなり、血管を圧迫するようになることで血流不良が生じます。
その結果、肩や首まわりの血流が悪くなることで脳へ送られる血液が減少し、頭痛が引き起こされてしまいます。
●目のつかいすぎ
近くのものをみるときは、目の奥の筋肉が収縮している状態です。
デスクワークやスマホの長時間使用などで目をつかいすぎると、目の奥の筋肉が緊張してしまいます。
目の奥の筋緊張から血行不良が生じると、頭痛を引き起こす原因になってしまいます。
また、目の奥には多くの神経が通っているため、刺激されることで痛みが生じやすいという理由もあります。
●姿勢不良
日頃から姿勢が悪いと、姿勢を支える筋肉のバランスが崩れてしまいます。
すると、首や肩、腰などの負担がかかりやすい部位へ疲労が蓄積されていきます。
疲労が蓄積され筋肉が硬くなることで血流不良が生じ、頭痛のリスクが高まります。
●自律神経の乱れ
自律神経は身体のさまざまな循環や分泌をコントロールする神経で、「交感神経」と「副交感神経」の2種類の神経がバランスを保ちながら作用しあっています。
しかし、自律神経が乱れると血液循環がうまくコントロールできなくなるため、血流不良が生じて頭痛が起こりやすくなります。
自律神経が乱れる原因として過度なストレスや緊張が挙げられます。
ストレスや緊張により、身体や脳を興奮させる交感神経が活発になります。
すると、リラックス作用のある副交感神経が作用にしにくくなり、自律神経のバランスに乱れが生じるといわれています。
緊張型頭痛の症状
緊張型頭痛のおもな症状は、後頭部付近のしめつけられるような痛みであるといわれています。
頭の両側に痛みが出やすく、重だるさを感じることもあります。
めまいや目の奥の痛みなどをともなうこともあり、ひどくなると吐き気を覚えることもあるでしょう。
しかし、軽度であることが多いため、仕事や家事などへの影響は少ないといわれています。
デスクワークがつづくときや、ストレスや緊張が多いときに発症しやすいです。
片頭痛の原因と症状
慢性頭痛の多くは「片頭痛」だと考えている方も多いのではないでしょうか。
片頭痛は、緊張型頭痛の次に多い頭痛タイプといわれています。
中高年の女性に発症することが多く、緊張型頭痛よりも症状が悪化しやすいという特徴があります。
片頭痛の原因
片頭痛の原因は明確にされていませんが、血流と脳脊髄液が関係しているといわれています。
脳脊髄が滞ると、脳が圧迫されてしまい痛みが生じます。
また、血流が不安定になれば、血管が収縮した状態から急激な拡張を起こし、炎症して痛みが生じるようになります。
これらを引き起こす原因には、次のものが挙げられます。
●背骨のゆがみ
脳は脳硬膜と呼ばれる硬い膜と、そのあいだを流れる脳脊髄液によって守られています。
脳硬膜は頚椎から背骨を通って骨盤まで伸びています。
つまり、胸椎やけい椎などを含む背骨のゆがみが生じることで脳硬膜もゆがみ、脳脊髄液に詰まりが生じると考えられています。
背骨がゆがむ原因は、日常の不良姿勢や、偏った筋肉のつかい方などが挙げられます。
●ホルモンバランスの乱れ
月経をコントロールするホルモンの分泌バランスが崩れると、血流が不安定になるといわれています。
その結果、血管が急に拡張されて痛みを引き起こすことにつながります。
ホルモンバランスの乱れる原因は、ストレスや生活習慣の乱れなどが挙げられます。
特に冷えを感じやすい女性はホルモンバランスが乱れやすいため、注意が必要です。
●自律神経の乱れ
自律神経は血管の収縮と拡張をコントロールする働きがあるため、自律神経の乱れが生じると血管のコントロールが不安定になるといわれています。
そして、交感神経と副交感神経が切り替わるタイミングなどで急激に血管が拡張され、片頭痛が起こると考えられています。
片頭痛の症状
片頭痛のおもな特徴は、ズキズキと脈打つような頭痛症状です。
側頭部やこめかみ辺りに痛みが生じやすいことが特徴のひとつです。
片頭痛が生じると光や音に敏感になり、日光が普段よりもまぶしく感じることや、騒音によって症状が悪化することがあります。
片頭痛は、天候の悪い日など低気圧の時に生じやすいといわれています。
また、片頭痛が生じる前には前兆として「目の前がチカチカする」「あくびが出る」などの症状が現れることがあります。
群発頭痛の原因と症状
目の奥に激しい痛みをともなう場合、群発頭痛の可能性があります。
群発頭痛は頭痛タイプの中でも痛みが強く、発作のように症状が現れるという特徴があります。
中高年の男性に発症することが多いといわれる頭痛タイプです。
群発頭痛の原因
群発頭痛の発症原因は明確になっていません。
しかし、目の奥の血管に異常が生じることで激しい痛みが現れると考えられています。
群発頭痛の原因には次のものが挙げられます。
●気圧の変化
気圧が変化すると、目の奥の血管が急激に拡張されることで群発頭痛が生じると考えられています。
そのため、曇りや雨の日になると群発頭痛が生じやすくなります。
また、飛行機の搭乗や、スキューバダイビングなど気圧の変化が大きいスポーツでも群発頭痛のリスクが高まるといわれています。
●季節の変わり目による気温の変化
季節の変わり目になると、気温は変化しやすくなります。
夏から秋に変わるときなど、温度差を感じると身体にストレスが生じて血液循環が不安定になり、頭痛を引き起こすことにつながると考えられています。
夏場にクーラーの効いた部屋から炎天下の外へ出る時などの温度変化にも注意が必要です。
●ストレス
人間関係や仕事など精神的なストレスがあると、自律神経に乱れが生じるといわれています。
自律神経が乱れると血液循環も不安定になります。
その結果急激に血管が拡張され、群発頭痛の症状が現れると考えられています。
群発頭痛の症状
群発頭痛の症状では、目の奥に激しい痛みをともなうという特徴があります。
まるで目をえぐられるような痛みといわれることもあり、側頭部あたりに痛みを覚えます。
多くは夜間や朝方に症状が現れ、数時間すると痛みが軽減されていきます。
アルコールを飲んだ日や、ストレスを感じた日などに発症しやすく、症状が現れる前にはあくびなどの前兆が出ることもあります。
頭痛タイプ別の対処法
頭痛があると、家事や仕事などの日常生活にも影響が出てしまいます。
少しでも頭痛症状を緩和させるために、頭痛タイプにあった対処を行いましょう。
◇緊張型頭痛の場合
●温める
身体を温めれば筋肉の緊張が緩和され、血行が促進されます。
血行が促進されることで脳に血液が届くようになり、痛みの緩和につながるといわれています。
ぬるま湯でじっくりと入浴して身体全体を温める方法や、肩や首などこりのある部分をホットパックで温める方法がおすすめです。
●肩まわりをストレッチする
緊張型頭痛が生じている時は、肩まわりの筋肉が緊張していることが予想されます。
肩まわりのストレッチで筋肉をほぐせば、血行が促進されて頭痛の緩和につながります。
肩甲骨をまわすなど、簡単なストレッチで緊張した筋肉をほぐしましょう。
●デスクワークがつづく時は姿勢を変える
デスクワークをしていると、前傾姿勢になってしまう方が多いです。
前傾姿勢になり首や肩に負担がかかることで筋緊張が生じ、緊張型頭痛が起こりやすくなるといわれています。
仕事の合間や終わったあとには、仕事をしているときの姿勢とは真逆の姿勢をを心がけましょう。
そうすることで筋緊張が緩和され血行も流れやすくなり、頭痛の緩和や改善が期待できます。
◇片頭痛の場合
●側頭部や目を冷やす
片頭痛は急激に血管が拡張して生じることが多いため、冷やすことで血管が収縮され、痛みの緩和が期待できます。
冷却アイマスクなどで目や側頭部を冷やしましょう。
ただし、保冷剤などあまりに冷たいものをつかうと凍傷になる場合があるため、タオルなどで巻いて使用することをおすすめします。
●側頭部を指圧、刺激する
側頭部を指の腹で指圧するように刺激すれば、血管が圧迫され、痛みの緩和が期待できます。
側頭部に全ての指を添え、上下に皮膚を動かすようにして刺激を与えます。
●こめかみを指圧、刺激する
こめかみ辺りに痛みが現れやすいので、指圧して刺激することで痛みの緩和が期待できます。
こめかみを指で上下に軽く動かすように刺激してください。
◇群発頭痛の場合
●目を冷やす
群発頭痛の症状が現れているときには、目の奥の血管が拡張していると考えられます。
一般的に、痛みが強い場合には目を冷やすという対処法が推奨されています。
しかし、ご自身で痛みが緩和されると感じる方法を選ぶことが大切です。
温めて痛みが緩和するのであれば、温めてもよいでしょう。
頭痛の予防法
頭痛が起こってから対処するのではなく
日頃から予防を心がけることで頭痛は未然に防げるといわれています。
頭痛タイプによって対処は異なりますが、原因は共通しているものも多いです。
日常の習慣が頭痛の原因になっていることが多いので
日常生活から見直しを行っていきましょう。
●自律神経の乱れの改善
自律神経の乱れは血管のコントロールが不安定になるため、全ての頭痛タイプの発症リスクを高めるといわれています。
自律神経が乱れないようにするには、生活習慣の乱れを改善して規則正しい生活を心がけることが大切です。
睡眠不足や夜更かしは避け、夜にしっかりと睡眠をとることが自律神経を整えることにつながります。
また、栄養バランスのとれた食事や、適度な運動などを行うことも大切です。
●ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスが乱れれば、血流が不安定になるので頭痛が生じやすくなります。
ホルモンバランスが乱れる原因は、ストレスや不摂生な生活です。
腸内環境が整うとホルモンバランスも整いやすくなるため、バランスのよい食事に加えて発酵食品や乳酸菌、オリゴ糖などの摂取を心がけましょう。
●不良姿勢の改善
姿勢が悪いと部分的な筋肉への負荷が生じ、緊張した筋肉により血行不良が引き起こされ、頭痛の原因になることもあります。
日頃から姿勢が悪くならないように意識することが大切です。
特にデスクワークやスマホの使用時には前傾姿勢になってしまうことが多いので、背筋を伸ばすことを意識しましょう。
●ストレスをこまめに発散する
ストレスは自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れを生じさせる原因になり、頭痛を引き起こすことにつながるといわれています。
日頃からストレスをこまめに発散して溜めこまないようにしましょう。
適度な運動やストレッチ、入浴、趣味の時間をつくるなど、自分なりのストレス発散方法を探してみてください。
ご自身でも気づかない間にストレスが溜まっていることもあるので、定期的にリラックスできる時間をつくることが大切です。
ほっと整骨院の
「頭痛」へのアプローチ方法
当院では頭の縫合に着目して施術を行っていきます。
縫合とは頭蓋骨を形成している骨と骨のつなぎめのことです。
動く関節ではないのですが縫合を刺激することで頭の筋肉が緩みやすくなる傾向があります。
私の経験上、特にこめかみに近い側頭骨を形成する縫合が大事であると考えています。
頭の筋肉が緩むことで圧迫感が弱まるため、おもに目の奥の痛みや片頭痛などへの症状緩和効果が期待できます。
また首の関節の動きが非常に硬くなっている方が多いため、仰向けに寝ながら施術を行い、後頭部の辺りから動きをつけていきます。ボキボキとするような矯正ではありませんのでご安心ください。
頭や首だけの部分的なアプローチではなく身体全体のバランスを調整していきます。
頭の位置、肩の位置、重心位置を調整し血液の流れや神経の流れを整えていきます。
著者 Writer
- 榎本 尚幸
- 所有資格:柔道整復師 整体師 JGFO認定ゴルフフィットネストレーナー
生年月日:1977年5月29日
血液型:AB
出身:千葉県
趣味:ゴルフ キャンプ 自然の中で子どもたちと遊ぶ 海、山の遊び
得意な施術:重症腰痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、ぎっくり腰)
ご来院されるお客さまへ一言:諦めずに継続すれば必ず結果はついてきます。私自身、大病を経験しましたが諦めなかったので「今」があります。
関連コラム
COLUMN
柏市 交通事故施術の新常識
柏市 オーバーユース症候群
柏市 ドケルバン病の施術
柏市 シンスプリントと疲労骨折
柏市 ゴルフで腰痛
柏市 ゴルフによる手首のケガ
柏市 背中の痛み
柏市 雨の日痛い
施術案内
Treatment guidance
保険施術
・交通事故施術
自賠責保険を使った施術です。
被害者様の負担は0円です。
・健康保険施術
仕事中・通勤中を除いた日常の生活の中での捻挫・打撲・挫傷などでケガをした場合に行う施術です。
ぎっくり腰や肉離れ、寝違いなどにも適用です。
・労災保険施術
仕事中や通勤中にケガや事故などにあい負傷した場合に行う施術です。
患者様の負担は0円です。
骨盤矯正
骨盤は身体の土台であり、ゆがむことで身体全体に影響を及ぼしてしまうことがあります。
骨盤がゆがむことで、腰痛はもちろん肩こり、膝の痛みなどを引き起こす可能性もあります。
当院では骨盤にある仙腸関節に圧を加えながら本来あるべき場所に骨盤を戻すことで、関節に動きをつけていきます。
無理な矯正は一切行いませんのでご安心ください。
産後骨盤矯正
出産は女性の身体に大きな変化を及ぼします。
しかし、産後の身体のケアについてをアドバイスしてくれる専門家はなかなかいません。
当院では産後の身体の状態を確認しながら、最善のケア方法をご提案します。
完全予約制のためお待たせすることもなく、お子様と一緒にご来院いただけます。
無理な矯正や痛い施術は行わず、的確な手技で早期の改善を目指します。
気になることは何でもご相談ください。
猫背矯正
現代病とも言える猫背。
スマートフォン、タブレット、パソコンの普及により猫背になり、頭痛、首、肩のコリなどを訴える方が増えています。
当院では背骨から骨盤の関節の動きを優しい圧で動かしていき、肋骨や横隔膜の動きをつけていきます。
マスク生活が日常化して呼吸が浅くなっていることも猫背形成に拍車をかけている一因だと考えられています。
大きく深呼吸ができるようなアドバイスも行い、猫背の改善や予防をお手伝いいたします。
手技療法
<足整体>
通常の整体にプラスαで受けることができます。
硬くなった足の指や甲に動きをつけることで外反母しの改善を目指します。
また、全身のバランスを調整することで、歩きやすさへとつなげます。
腰痛や膝の痛みなどにも効果的です。
<GL整体>
本来の正しい姿勢(解剖学的肢位)に近づけて身体の重心位置を安定させ、呼吸の改善を図り、痛みのでづらい身体作りをサポートします。
体幹トレーニング
ゴムチューブや簡単な器具をつかって行うトレーニングです。
子どもからお年寄りまで安全にできるメニューとなっています。
具体的には、不安定なマットの上での歩行練習やバランス体操などを行います。
これはサッカー日本代表の長友選手が行って有名になった体幹トレーニングです。
腰痛・膝痛の再発防止
や日常生活のパフォーマンスアップ
をしたい方などにご利用いただいています。
筋膜リリース
専用の器具を用いて、関節や筋肉にアプローチを行います。
手ではほぐしきれない内部の筋肉にアプローチすることで、血行改善や痛みの緩和、スポーツのパフォーマンスアップへとつなげます。
つらい慢性痛に効果が期待できる施術です。
通常の整体施術に追加して受けていただくことも可能です。
交通事故施術
交通事故症状の「むちうち」などには超音波を使用し、症状の改善を図ります。
交通事故では不意に瞬間的な衝撃が加わるため、受傷初期からすぐにマッサージすることはおすすめしていません。(症状によっては初期からマッサージしていくこともあります)
身体の様子をみながら、適切な施術を行っていきます。
ダイエットメニュー
ダイエットでは、身体のバランスを調整しながら健康に配慮したウエイトコントロールを行うことが重要です。
しかし、食事や運動を管理して体重を減らすことを一人で行うのはなかなか難しいかと思います。
当院では「痛みなく動ける身体をつくるプログラム」を用意いたしました。
膝や腰が慢性的に痛む方や、お医者さんに痩せるようにと言われた方などにおすすめのメニューとなっています。
一緒に健康な身体づくりをしていきましょう!
重症腰痛専門施術
「レントゲン検査で異常はないといわれたけれど痛む」
「マッサージでもんでもらってもなかなか良くならない」
重症腰痛専門施術は、そんなつらい腰痛やぎっくり腰、脚のしびれでお困りの方への専門施術です。
筋肉関節へのアプローチはもちろんのこと、神経へのアプローチも同時に行うことで神経伝達を正常化し、痛みを根本から改善に導きます。
当院のご紹介
ABOUT US
ほっと整骨院
株式会社ボディーバランスサポートナオ
- 住所
-
〒277-0861
千葉県柏市高田601-3
- 最寄駅
-
柏駅から市内循環バス「熊野神社前」下車徒歩2分
- 駐車場
-
有り(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
04-7197-1235
- LINE予約はこちら24時間受付