痛みやしびれをともなう
脊柱管狭窄症について
手足の痛みやしびれがある場合、「脊柱管狭窄症」の可能性があります。
脊髄にある脊柱管が狭くなり、神経を圧迫してしまっている状態です。
脊柱管狭窄症は首と背中に起こる病気で、中高年に発症することが多いといわれています。
脊柱管狭窄症は放っておけば歩行困難や排尿障害などを引き起こす場合もあるため、しっかりとリハビリを行うことが大切です。
ここでは、脊柱管狭窄症の症状や原因とあわせて、適切な対処・予防法をご紹介します。
-
目次
このような症状に
悩んでいませんか?
- 歩いていると足がしびれる
- 腰痛だけではなく足がしびれることがある
- 足がしびれるので外出することが不安だ
- 脊柱管狭窄症のリハビリ方法が知りたい
- 長距離歩くと足が痛むので、休憩が必要だ
- 首に痛みを覚え、手にしびれがある
脊柱管狭窄症の原因
脊柱管狭窄症には「頚部脊柱管狭窄症」と「腰部脊柱管狭窄症」の2種類があり、首と腰に発症します。
脊柱管とは、脊髄にある神経の通り道です。
頚部の場合は脊柱管や椎間孔が狭まり、
腰部の場合は頚椎部の脊柱管が狭まることで
神経を圧迫してしまうといわれています。
脊柱管狭窄症が生じる原因には、次のことが挙げられます。
●組織の老化
人間の筋肉や骨などの組織は年齢を重ねるごとに老化していきます。
老化にともない組織が変形していくことにより、脊柱管が圧迫されて狭くなり脊柱管狭窄症が生じます。
そのため、脊柱管狭窄症は中高年に発症することが多いといわれています。
●身体的ストレス
脊柱管狭窄症は、首や腰へかかる負担が大きい姿勢や動作を繰り返すことで発症するといわれています。
腰部の場合であれば、重い物を持つ仕事をしている方や、中腰での作業の多い方など、仕事時に身体へのストレスが大きいことで脊柱管が圧迫されていくと考えられます。
肥満の場合にも腰への負担が大きいため、脊柱管狭窄症を発症することがあります。
また、頚部の場合であれば、猫背姿勢など姿勢の悪さがくせになっていると首にかかる負担が大きいため、発症リスクが高いといわれています。
デスクワークでは頭が倒れる姿勢になるため、頚部脊柱管狭窄症を発症しやすいです。
●筋肉疲労
筋肉が疲労すると硬くなり、脊柱管を圧迫することで症状が悪化することがあります。
筋肉疲労が起こる原因は、日常の不良姿勢や、加齢・運動不足による筋肉の柔軟性の低下などが挙げられます。
●先天性の場合
頚部の場合、遺伝によりうまれつきけい椎の脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されることがあります。
脊柱管狭窄症の症状の特徴
脊柱管狭窄症の場合、一般的な筋肉疲労による腰痛だと考えてしまう方も少なくありません。
悪化するまで放置されてしまうケースも多いため
少しでも早く気づけるように脊柱管狭窄症の症状の特徴について知っておきましょう。
●腰痛
脊柱管狭窄症の場合、腰痛が症状として現れることがあります。
ただし、安静にしていると症状が出ないことが多いです。
背筋を伸ばして歩くと痛みが現れやすくなるため、腰を曲げてしまうようになるといわれています。
●間欠は行
脊柱管狭窄症の特徴的な症状に、「間欠跛行」が挙げられます。
歩いていると足に痛みやしびれが現れるようになり、少し休憩すると症状が改善されるため再び歩けるようになるということが特徴のひとつです。
●しびれ
脊柱管狭窄症では神経が圧迫されることで、足にしびれが現れることがあります。
症状は左右両側に現れることもあれば、片側だけに現れる場合もあります。
しびれの影響により長時間歩くことが困難になったり、足に力が入りにくくなったりするなどの支障が出る場合もあります。
●運動障害
神経の中でも運動神経が刺激を受けることで、足の動かしにくさを覚えることがあります。
そのまま放置して悪化してしまうと、歩行困難や排尿障害を引き起こしてしまう可能性もあります。
脊柱管狭窄症の対処法
脊柱管狭窄症による痛みやしびれは、日常生活にも影響を及ぼすことが考えられます。
少しでも症状を緩和して日常を過ごしやすくするために、次のように対処してみてください。
●適度な運動をする
痛みやしびれが強いときには安静にしますが、ある程度症状が落ち着いたら適度な運動を行いましょう。
適度な運動は血行を促進して硬くなった筋肉をほぐす効果があり、神経の圧迫を緩和できると考えられています。
ただし、腰を反らす・ひねるなど腰への負担が大きい動きは症状を悪化させてしまいます。
そのため、ウォーキングなど腰への負担が少ない全身運動をおすすめします。
また、首にはゆっくりと首を動かすストレッチが有効的でしょう。
●身体を温める
身体を温めると、血行が促進されて筋肉をほぐすことができるといわれています。
硬くなった筋肉が脊柱管を圧迫している場合には、筋肉がほぐれることで症状の緩和が期待できます。
筋肉をほぐすためには入浴などで身体を温めることが有効だと考えられています。
入浴後にストレッチをすることで、より筋肉の柔軟性を高めることが期待できます。
●休息をとる
同じ姿勢がつづくことや、スポーツなどで腰や首への負担がつづくと、脊柱管が圧迫されて症状が現れやすくなるといわれています。
腰や首への負担がつづくような場合には、適度に休息をとりましょう。
姿勢を変えたり簡単なストレッチをしたりするなど、少し休息をとるだけでも負担が緩和され、症状の軽減につながります。
脊柱管狭窄症の予防法
脊柱管狭窄症は一度改善しても、再び発症する可能性もあります。
繰り返し脊柱管狭窄症が起こらないように日常から予防を行いましょう。
また、中高年になると発症しやすくなるといわれているため、事前に予防し発症を防ぐことも大切です。
予防法としては、次のようなことが挙げられます。
●ストレッチをする
筋肉の柔軟性が低下すると、脊柱管狭窄症の発症リスクが高まるといわれています。
日頃からストレッチを行い、筋肉の柔軟性を維持しましょう。
けい椎の予防には首のストレッチを、腰部の予防には腰や下半身のストレッチを行ってください。
・背骨と腰のストレッチ
①床に両手をつき、四つん這いの姿勢になります。
②そのまま腰を丸めるようにして、お尻をかかとに近づけるように下ろしていきます。
③その姿勢で10秒間伸ばします。
・下半身のストレッチ
①タオルを準備して、仰向けに寝ます。
②片足は伸ばした状態のままで、もう一方の足の裏にタオルをひっかけて両手で引っ張ります。
③タオルをひっかけた足は膝を曲げないようにして、足を伸ばします。
④タオルを30秒ほど引っ張ったら、元の状態に戻って反対側も行います。
・首のストレッチ
①椅子に腰かけ、背筋を伸ばします。
②右手で左側の鎖骨を押さえ、首を右にゆっくり倒していきます。
③そのまま10秒ほどキープします。
④息を吸いながら元の姿勢に戻り、反対側も同様に行います。
●適度な運動をする
脊柱管狭窄症を予防するには、筋力を高めることも大切です。
適度な運動を習慣的に行い、筋力を高めていきましょう。
・腰を安定させるトレーニング
①仰向けに寝た状態で両膝を90度に曲げます
②腰と床の間に手を置きます。
③手を床に押しつけるようにして、お腹に力を入れて腰を丸めます。
④5秒ほど力を入れた状態を続け、元へ戻します。
・下半身の筋トレ
①椅子に浅く腰をかけ、両足を肩幅くらいに開きます。
②両手は両足の上に置いた状態で、腹筋に力を入れてゆっくりと立ち上がります。
③立ち上がったあとは、再びゆっくりと腰を下ろします。
・首や胸骨のトレーニング
①床に仰向けに寝て、膝を立てます。
②腕は胸の前で組み、お腹に力を入れ顎を引いて頭を上に持ち上げます。
③おへそを見るようにして頭を持ち上げ、ゆっくりと頭を下ろします。
④少ない回数から始め、少しずつ回数を増やしていきましょう。
ほっと整骨院の
「脊柱管狭窄症」への
アプローチ方法
当院では「本来あるべき姿勢」を取り戻すために、「呼吸」に重点をおき施術をしています。
「本来あるべき姿勢」に戻ることで痛みは緩和できると考えています。
まず歩行が通常通りできるのかなど身体の状態を丁寧にみていきます。
歩行においては腰痛の種類によってさまざまな歩き方がみられるといわれています。
「身体がくの字になったまま腰が伸びずに歩く」「肩の高さが大きく変わってしまって歩く」「片方に重心がうまく乗せられないで歩く」など、歩き方を分析することで原因となる筋肉や関節を推測していきます。
その後、前屈、後屈、回旋、側屈を行うことで腰の可動域を確認します。
腰椎に付随している骨盤の傾きやねじれなども含めて総合的にみていきます。
「骨盤が前傾してしまっているのか、逆に後傾してしまっているのか」など、どのような動きでどこに痛みが出現するのかをしっかりと確認します。
症状が重くベッドに横向きになれない方は、立ったままでも施術を受けることができます。
時間が長くなればなるほど身体に負担がかかってしまうため、当院ではできる限りシンプルな施術を心がけています。
痛みが発生すると筋肉の緊張が起こり背骨やその他の関節が固まってしまいます。
そのためまずは、けい椎から腰椎までに背骨の動きをつけていき、骨盤の仙腸関節に優しく圧を加えていきます。
その後、徐々に股関節の可動域を改善し、お尻から太ももにかけての筋肉にアプローチを行います。
また、必要に応じて体幹の強化や下半身の筋力トレーニングなども取り入れ、再発の予防につなげます。
当院の施術では基本的に機械は一切使用しませんのでご了承ください。
患者様からの喜びの声 ①
狭窄症の症状がなくなりました!
患者様への質問
-
当院にかかる前はどのようなことでお悩みでしたか?
-
病院で脊柱管狭窄症と診断されました。痛み・痺れがとにかくひどかったです。
5〜6m歩くだけで痺れが出て歩くのも難しく、「車の運転」も痺れが原因で、運転ができませんでした。
病院や整骨院等、7店回っても痛み痺れは改善されませんでした。
この痛みの3分の1程度でいいから痛みを取って欲しいと思って「ほっとさん」に来ました。
-
施術を受けられて、現在の調子はどうですか?
-
痛み、痺れも改善されました。
痛みが出ないように気をつけていますが、かなり歩けるようになりました!
-
当院は他の治療院と何が違いますか?
-
先生の魔術のマッサージが他と全然違いました!(笑)
他の整体院では体験できなかった手技でした。
-
最後に何かひとことお願いします
-
まずは、1回来て榎本先生に施術してもらってみてください!
良い結果は出るはずです!
私は、割と早く症状は改善されました。
著者 Writer
- 榎本 尚幸
- 所有資格:柔道整復師 整体師 JGFO認定ゴルフフィットネストレーナー
生年月日:1977年5月29日
血液型:AB
出身:千葉県
趣味:ゴルフ キャンプ 自然の中で子どもたちと遊ぶ 海、山の遊び
得意な施術:重症腰痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、ぎっくり腰)
ご来院されるお客さまへ一言:諦めずに継続すれば必ず結果はついてきます。私自身、大病を経験しましたが諦めなかったので「今」があります。
関連コラム
COLUMN
腰痛・左足のしびれ・歩行困難を改善されたお客様の声
腰痛、右足の痛み・しびれを解消されたお客様の声
腰痛・両足全体のしびれを解消されたお客様の声
足のしびれ・痛みを解消されたお客様の声
ぎっくり腰を解消されたお客様の声
施術案内
Treatment guidance
保険施術
・交通事故施術
自賠責保険を使った施術です。
被害者様の負担は0円です。
・健康保険施術
仕事中・通勤中を除いた日常の生活の中での捻挫・打撲・挫傷などでケガをした場合に行う施術です。
ぎっくり腰や肉離れ、寝違いなどにも適用です。
・労災保険施術
仕事中や通勤中にケガや事故などにあい負傷した場合に行う施術です。
患者様の負担は0円です。
骨盤矯正
骨盤は身体の土台であり、ゆがむことで身体全体に影響を及ぼしてしまうことがあります。
骨盤がゆがむことで、腰痛はもちろん肩こり、膝の痛みなどを引き起こす可能性もあります。
当院では骨盤にある仙腸関節に圧を加えながら本来あるべき場所に骨盤を戻すことで、関節に動きをつけていきます。
無理な矯正は一切行いませんのでご安心ください。
産後骨盤矯正
出産は女性の身体に大きな変化を及ぼします。
しかし、産後の身体のケアについてをアドバイスしてくれる専門家はなかなかいません。
当院では産後の身体の状態を確認しながら、最善のケア方法をご提案します。
完全予約制のためお待たせすることもなく、お子様と一緒にご来院いただけます。
無理な矯正や痛い施術は行わず、的確な手技で早期の改善を目指します。
気になることは何でもご相談ください。
猫背矯正
現代病とも言える猫背。
スマートフォン、タブレット、パソコンの普及により猫背になり、頭痛、首、肩のコリなどを訴える方が増えています。
当院では背骨から骨盤の関節の動きを優しい圧で動かしていき、肋骨や横隔膜の動きをつけていきます。
マスク生活が日常化して呼吸が浅くなっていることも猫背形成に拍車をかけている一因だと考えられています。
大きく深呼吸ができるようなアドバイスも行い、猫背の改善や予防をお手伝いいたします。
手技療法
<足整体>
通常の整体にプラスαで受けることができます。
硬くなった足の指や甲に動きをつけることで外反母しの改善を目指します。
また、全身のバランスを調整することで、歩きやすさへとつなげます。
腰痛や膝の痛みなどにも効果的です。
<GL整体>
本来の正しい姿勢(解剖学的肢位)に近づけて身体の重心位置を安定させ、呼吸の改善を図り、痛みのでづらい身体作りをサポートします。
体幹トレーニング
ゴムチューブや簡単な器具をつかって行うトレーニングです。
子どもからお年寄りまで安全にできるメニューとなっています。
具体的には、不安定なマットの上での歩行練習やバランス体操などを行います。
これはサッカー日本代表の長友選手が行って有名になった体幹トレーニングです。
腰痛・膝痛の再発防止
や日常生活のパフォーマンスアップ
をしたい方などにご利用いただいています。
筋膜リリース
専用の器具を用いて、関節や筋肉にアプローチを行います。
手ではほぐしきれない内部の筋肉にアプローチすることで、血行改善や痛みの緩和、スポーツのパフォーマンスアップへとつなげます。
つらい慢性痛に効果が期待できる施術です。
通常の整体施術に追加して受けていただくことも可能です。
交通事故施術
交通事故症状の「むちうち」などには超音波を使用し、症状の改善を図ります。
交通事故では不意に瞬間的な衝撃が加わるため、受傷初期からすぐにマッサージすることはおすすめしていません。(症状によっては初期からマッサージしていくこともあります)
身体の様子をみながら、適切な施術を行っていきます。
ダイエットメニュー
ダイエットでは、身体のバランスを調整しながら健康に配慮したウエイトコントロールを行うことが重要です。
しかし、食事や運動を管理して体重を減らすことを一人で行うのはなかなか難しいかと思います。
当院では「痛みなく動ける身体をつくるプログラム」を用意いたしました。
膝や腰が慢性的に痛む方や、お医者さんに痩せるようにと言われた方などにおすすめのメニューとなっています。
一緒に健康な身体づくりをしていきましょう!
重症腰痛専門施術
「レントゲン検査で異常はないといわれたけれど痛む」
「マッサージでもんでもらってもなかなか良くならない」
重症腰痛専門施術は、そんなつらい腰痛やぎっくり腰、脚のしびれでお困りの方への専門施術です。
筋肉関節へのアプローチはもちろんのこと、神経へのアプローチも同時に行うことで神経伝達を正常化し、痛みを根本から改善に導きます。
当院のご紹介
ABOUT US
ほっと整骨院
株式会社ボディーバランスサポートナオ
- 住所
-
〒277-0861
千葉県柏市高田601-3
- 最寄駅
-
柏駅から市内循環バス「熊野神社前」下車徒歩2分
- 駐車場
-
有り(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
04-7197-1235
- LINE予約はこちら24時間受付