効率的なダイエットを
サポートします
標準体重よりも体重が増えることは、見た目だけではなく身体にさまざまな悪影響を与えるといわれています。
そのため、体重を落としたいと考える方も多いかと思います。
しかし、自力でダイエットをすると、なかなか体重が落ちないケースや、継続できずに諦めてしまうケースも少なくありません。
当院ではダイエットをサポートする「ダイエットメニュー」をご用意しています。
身体をケアしながらダイエットができるメニュー内容になっているため、健康的にダイエットをつづけることが期待できます。
-
目次
ダイエットメニューを
受ける方に多い悩み
- ダイエットがいつもつづかない
- 膝が痛むので体重を落としたい
- メタボ体型を改善したい
- どうやってダイエットをすればいいのかわからない
- なかなか体重が落ちない
- お腹まわりが気になる
なぜ体重が
増えてしまうのでしょうか?
ご自身の体型が「標準」「やや肥満」「肥満」のどの分類に属するのか、把握していますか?
ダイエットのためには目標を設定することが大切です。
正しい目標設定のためにも、ご自身の体型の状態を把握することに役立つBMIの算出方法や肥満の定義について知っておきましょう。
肥満の定義について
●BMIとは
BMIとは、肥満度を表す体格指数です。
[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]という計算式で算出することができます。
体格指数の判定基準は、次のとおりです。
・18.5未満 低体重
・25未満 普通体重
・30未満 肥満(1度)
・35未満 肥満(2度)
・40未満 肥満(3度)
・40以上 肥満(4度)
この数値の基準は、国際的に定めらた基準です。
BMIを算出することで自分の体型の状態を知ることができ、ダイエットの目標設定にもつながります。
●肥満について
肥満とは、「脂肪組織に脂肪が蓄積した状態で、BMI(体格指数)が25以上のもの」であると厚生労働省が定義しています。
見た目や体重だけで判断するのではなく、まずはBMIでご自身の肥満度を確認してみてください。
理想体重は、BMI22が基準といわれています。
体重が増える原因
体重が増える原因には、日常の食事や生活習慣が関係していると考えられています。
それぞれがどのように体重の増加と関係しているのかみていきましょう。
●生活習慣
運動不足や不規則な生活は、体重増加の大きな要因であるといわれています。
食事量に比べて運動量が少ないと、エネルギーが体脂肪として蓄積されるため体重の増加につながってしまいます。
また、運動不足の状態がつづくと筋力も低下するため代謝が悪くなり、より一層痩せにくくなってしまうことが考えられます。
ほかにも、食事の時間が不規則な場合も太りやすいといわれています。
食事量が多くないのに体重が落ちないという場合には、食事の時間に問題があるのかもしれません。
食事をする時間が不規則になると身体が飢えてしまい、エネルギーを脂肪に変えて溜めこんでしまいます。
また、就寝前に食事をするとエネルギーが消費されずに脂肪になってしまうため、食事の時間は体重の増加に関係していると考えられています。
●食生活
食事は身体を健康に活動させるためには大切なものですが、摂取カロリーが多くなると体重は増えやすくなるといわれています。
特に揚げ物や炭水化物、お菓子などはカロリーが高いため、体重増加の原因につながります。
また、アルコールの摂取も肥満の原因になりやすいです。
アルコールを飲むと、揚げ物などのおつまみなどを一緒に食べてしまうため、カロリー過多になってしまう傾向にあります。
肥満を予防するための方法
肥満を改善するには、日常生活における予防を行うことが大切です。
健康的に体重を落とすために、日頃から次のことに注意するようにしましょう。
●食生活を改善する
肥満体形の場合、食生活に問題があることが多いです。
栄養バランスのよい食事を3食きちんと食べるだけではなく、次のことにも注意してください。
・高カロリーな食事は避ける
高カロリーな食事は体重増加の原因であると考えられています。
炭水化物や揚げ物、おやつは高カロリーになってしまうことが多いので、注意しましょう。
特に内臓まわりに脂肪が蓄積される内臓脂肪型の肥満の場合には、糖や脂質の代謝が悪くなることで生活習慣病を発症しやすい傾向にあります。
・食事の食べる順番を考える
糖質を摂ると血糖値が上がるため、インスリンというホルモンが分泌されます。
インスリンは糖分を脂肪に変える働きがあるため、急激に血糖値が上昇すると身体に脂肪が溜め込まれやすくなります。
そのため、食事をする際には糖質の多い炭水化物などは一番最後に食べるようにしましょう。
食事の最初は、野菜やキノコ、海藻類など食物繊維の多い食べ物から食べることをおすすめします。
●運動を行う
健康的にダイエットをするためには、食事管理をするだけではなく運動を取り入れることも大切です。
運動をすると脂肪が燃焼され、より効率的に体重を減らすことにつながります。
脂肪を燃焼するためには、有酸素運動がおすすめです。
有酸素運動にはジョギングや水泳などがありますが、毎日つづけやすいウォーキングなど簡単な運動からはじめてみましょう。
また、筋力が高まることで代謝が上がれば、太りにくい体質をつくることにもつながります。
お腹や背中など気になる部分の筋トレを行いましょう。
ダイエットメニューの
詳細について
当院のダイエットメニューでは、身体のケアとダイエットを同時に行います。
10回コースなどの回数券もあり、継続的にダイエットのサポートを受けることができるのも特徴のひとつです。
ここからは、具体的にどのようにダイエットをサポートするのか、メニュー内容についてご紹介します。
●ヒアリング
最初にヒアリングをしっかりと行います。
ライフスタイルや食生活など現状をヒアリングすることで、改善すべき点を探っていきます。
ご希望がある場合には体重測定も行い、理想の身体に近づくための生活におけるアドバイスも行っています。
また、トレーニング表を作成し、今後のダイエットプランを立てていきます。
●トレーニング
年齢や体格、体力はそれぞれ異なるため、必要なトレーニングにも違いがあります。
そのため当院では、一人ひとりに合ったメニューを個別に作成し、トレーニングを行っていきます。
場合によっては器具を使用することもあります。
鍛えるべき筋肉の部位で器具を使い分けるだけではなく、ハードなトレーニングの希望の有無を伺って使用する器具を決めていきます。
使用する器具は次のとおりです。
・ダンベル
短い棒の両側におもりがついた器具です。
胸や背中、腕、足など幅広い範囲を鍛えることができ、負荷を調整できるというメリットがあります。
・バーベル
パワーリフティングやウェイトトレーニングにつかわれる器具で、鉄の棒の両端に円板型のおもりがついています。
バーベルをつかうことで肩や腕などに加えて体幹も鍛えることができると考えられています。
・バイク
自転車型のフィットネス器具です。
手軽に有酸素運動を行うことができ、脂肪燃焼に役立ちます。
・ベンチプレス
上半身を鍛えることにつかわれるウェイトトレーニングの一種です。
台に仰向けに寝て負荷をかけて行うトレーニングで、胸や肩、腹筋などを鍛えることに効果が期待できます。
・バランスボール
バランス感覚のトレーニングを行うための器具です。
バランスボールを使用することで、鍛えにくいインナーマッスルを鍛えることにつながります。
・ストレッチポール
円柱状の丸太のような器具です。
ストレッチポールの上に寝てエクササイズを行うことで、深層部の筋肉まで緩めていきます。
・メディスンボール
ボールの形状をしていますが、バランスボールとは異なりダンベルのように重さがあります。
体幹強化や、リハビリ目的で使用されることが多いです。
・TRX
サスペンショントレーニングとも呼ばれ、自分の体重を活用して行うトレーニング方法です。
体幹やバランス力、柔軟性など幅広い側面から身体を鍛えられるといわれています。
・ミッド打ち
ボクシングやキックボクシングのトレーニングの一種です。
ミットを持った人を追いかけながらパンチやキックをします。
全身をトレーニングすることができ、有酸素運動の効果も期待できます。
ダイエットメニューの
効果について
ダイエットメニューをつづけることで、ダイエット以外にも健康面にさまざまな効果を期待できます。
ダイエットメニューによって期待できる効果は、次のとおりです。
●減量
ダイエットメニューでは生活におけるダイエット方法のアドバイスとトレーニングのサポートを行います。
そのため、無理のない健康的な減量を目指すことができます。
無理なダイエットは結果的にリバウンドしてしまう可能性が高いため、リバウンドしないように体質からの改善を行っていきます。
●ヒップアップ
運動をしていなければお尻の筋肉はつかわれることが少ないため、下がってしまうといわれています。
このことが、お尻が大きくみえてしまう原因のひとつです。
ダイエットメニューでは鍛えにくいお尻も鍛えることができるトレーニングを行うため、ヒップアップの効果が期待できます。
●くびれづくり
肥満体形になると、腰やお腹まわりに脂肪が蓄積されやすくなるといわれています。
すると、腰まわりのくびれが失われてしまいます。
ダイエットメニューでは失われたくびれをつくるためのトレーニングを行うことも可能です。
激しい運動を行うことがむずかしい場合でも、器具を使用して負荷をかけることでトレーニング力を高めることが期待できます。
●腰痛や足のしびれの予防
腰痛や足のしびれは、腰やお尻まわりの筋力が低下して硬くなり、神経を圧迫することで症状が現れるといわれています。
トレーニングメニューでは腰やお尻まわりを鍛えながら柔軟性を高めることが期待できます。
柔軟性が高まることで神経の圧迫を防ぎ、腰痛や足のしびれ予防につながります。
●反り腰によるお尻から脚のしびれの改善
反り腰の姿勢では、腰に大きな負担がかかるといわれています。
負担が蓄積されると腰からお尻の筋肉が緊張し、神経が圧迫されてお尻や脚にしびれが生じることもあります。
ダイエットメニューには体幹を鍛えるトレーニングもあるため、体幹を鍛えてしびれの原因である姿勢から改善することが期待できます。
反り腰が解消されることで、お尻から脚のしびれも改善されると考えられています。
ほっと整骨院の
「ダイエットメニュー」
当院ではウエイトトレーニング、食事管理、体幹トレーニングの三本柱でダイエットのサポートを行います。
膝や腰の痛みで医療機関を受診した際に、痩せるようにと指導された方も多いのではないでしょうか
体重を落とすほどの運動には基礎体力が必要であることや、運動をとおして腰や膝を痛めてしまう可能性もあるため、運動だけで体重を落とすことは難しいといわれています。
一方で、食事だけで体重を落とすことも困難であると考えられています。
無理に食事量を減らすと体重と同時に身体に必要な筋肉も減ってしまう恐れがあり、筋肉量が低下することで腰や膝の負担が増え、慢性的な痛みにつながってしまう可能性があるからです。
ダイエットでは、身体のバランスを調整しながら健康に配慮したウェイトコントロールを行うことが重要です。
しかし、運動や食事を一人で管理して体重を減らすことはなかなか難しいかと思います。
当院ではそんなお悩みを解消するために「痛みなく動ける体をつくるプログラム」を用意しました。
このプログラムは、次のようなお悩みを抱える方におすすめです。
・ 膝や腰が慢性的に痛い
・お医者さんに痩せるようにといわれた
・この1年で一気に体重が増えた
・今の体型のままでは歩けなくなるのではないかと心配
・健康な体を取り戻したい
こんな不安を解決するためにも、そして健やかな身体を手に入れるためにも、当院で一緒に頑張っていきましょう。
食事管理をしながら運動を取り入れることで、痩せやすい身体づくりをサポートします!
よくある質問
-
糖質制限ダイエットですか?
-
過度な糖質制限はしません。ただ食事管理は大事です。
-
筋肉が落ちてしまうのが心配です。大丈夫ですか?
-
食事管理をしながらトレーニングもしていきますので安心してください。
-
リバウンドしますか?
-
短期に痩せようとするとリバウンドしやすいので時間をかけて行います。
著者 Writer
- 榎本 尚幸
- 所有資格:柔道整復師 整体師 JGFO認定ゴルフフィットネストレーナー
生年月日:1977年5月29日
血液型:AB
出身:千葉県
趣味:ゴルフ キャンプ 自然の中で子どもたちと遊ぶ 海、山の遊び
得意な施術:重症腰痛(ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、ぎっくり腰)
ご来院されるお客さまへ一言:諦めずに継続すれば必ず結果はついてきます。私自身、大病を経験しましたが諦めなかったので「今」があります。
関連コラム
COLUMN
腰痛・左足のしびれ・歩行困難を改善されたお客様の声
腰痛、右足の痛み・しびれを解消されたお客様の声
腰痛・両足全体のしびれを解消されたお客様の声
足のしびれ・痛みを解消されたお客様の声
ぎっくり腰を解消されたお客様の声
施術案内
Treatment guidance
保険施術
・交通事故施術
自賠責保険を使った施術です。
被害者様の負担は0円です。
・健康保険施術
仕事中・通勤中を除いた日常の生活の中での捻挫・打撲・挫傷などでケガをした場合に行う施術です。
ぎっくり腰や肉離れ、寝違いなどにも適用です。
・労災保険施術
仕事中や通勤中にケガや事故などにあい負傷した場合に行う施術です。
患者様の負担は0円です。
骨盤矯正
骨盤は身体の土台であり、ゆがむことで身体全体に影響を及ぼしてしまうことがあります。
骨盤がゆがむことで、腰痛はもちろん肩こり、膝の痛みなどを引き起こす可能性もあります。
当院では骨盤にある仙腸関節に圧を加えながら本来あるべき場所に骨盤を戻すことで、関節に動きをつけていきます。
無理な矯正は一切行いませんのでご安心ください。
産後骨盤矯正
出産は女性の身体に大きな変化を及ぼします。
しかし、産後の身体のケアについてをアドバイスしてくれる専門家はなかなかいません。
当院では産後の身体の状態を確認しながら、最善のケア方法をご提案します。
完全予約制のためお待たせすることもなく、お子様と一緒にご来院いただけます。
無理な矯正や痛い施術は行わず、的確な手技で早期の改善を目指します。
気になることは何でもご相談ください。
猫背矯正
現代病とも言える猫背。
スマートフォン、タブレット、パソコンの普及により猫背になり、頭痛、首、肩のコリなどを訴える方が増えています。
当院では背骨から骨盤の関節の動きを優しい圧で動かしていき、肋骨や横隔膜の動きをつけていきます。
マスク生活が日常化して呼吸が浅くなっていることも猫背形成に拍車をかけている一因だと考えられています。
大きく深呼吸ができるようなアドバイスも行い、猫背の改善や予防をお手伝いいたします。
手技療法
<足整体>
通常の整体にプラスαで受けることができます。
硬くなった足の指や甲に動きをつけることで外反母しの改善を目指します。
また、全身のバランスを調整することで、歩きやすさへとつなげます。
腰痛や膝の痛みなどにも効果的です。
<GL整体>
本来の正しい姿勢(解剖学的肢位)に近づけて身体の重心位置を安定させ、呼吸の改善を図り、痛みのでづらい身体作りをサポートします。
体幹トレーニング
ゴムチューブや簡単な器具をつかって行うトレーニングです。
子どもからお年寄りまで安全にできるメニューとなっています。
具体的には、不安定なマットの上での歩行練習やバランス体操などを行います。
これはサッカー日本代表の長友選手が行って有名になった体幹トレーニングです。
腰痛・膝痛の再発防止
や日常生活のパフォーマンスアップ
をしたい方などにご利用いただいています。
筋膜リリース
専用の器具を用いて、関節や筋肉にアプローチを行います。
手ではほぐしきれない内部の筋肉にアプローチすることで、血行改善や痛みの緩和、スポーツのパフォーマンスアップへとつなげます。
つらい慢性痛に効果が期待できる施術です。
通常の整体施術に追加して受けていただくことも可能です。
交通事故施術
交通事故症状の「むちうち」などには超音波を使用し、症状の改善を図ります。
交通事故では不意に瞬間的な衝撃が加わるため、受傷初期からすぐにマッサージすることはおすすめしていません。(症状によっては初期からマッサージしていくこともあります)
身体の様子をみながら、適切な施術を行っていきます。
ダイエットメニュー
ダイエットでは、身体のバランスを調整しながら健康に配慮したウエイトコントロールを行うことが重要です。
しかし、食事や運動を管理して体重を減らすことを一人で行うのはなかなか難しいかと思います。
当院では「痛みなく動ける身体をつくるプログラム」を用意いたしました。
膝や腰が慢性的に痛む方や、お医者さんに痩せるようにと言われた方などにおすすめのメニューとなっています。
一緒に健康な身体づくりをしていきましょう!
重症腰痛専門施術
「レントゲン検査で異常はないといわれたけれど痛む」
「マッサージでもんでもらってもなかなか良くならない」
重症腰痛専門施術は、そんなつらい腰痛やぎっくり腰、脚のしびれでお困りの方への専門施術です。
筋肉関節へのアプローチはもちろんのこと、神経へのアプローチも同時に行うことで神経伝達を正常化し、痛みを根本から改善に導きます。
当院のご紹介
ABOUT US
ほっと整骨院
株式会社ボディーバランスサポートナオ
- 住所
-
〒277-0861
千葉県柏市高田601-3
- 最寄駅
-
柏駅から市内循環バス「熊野神社前」下車徒歩2分
- 駐車場
-
有り(2台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
04-7197-1235
- LINE予約はこちら24時間受付